大好きなお菓子

ベルギーにはパン屋さんもケーキ屋さんもありますが、大抵パン屋さんでケーキを買う事が多いです。パンは美味しいけどケーキは微妙だったりするパン屋さんもあります。日曜日には朝早くから行列ができるパン屋さんも多いです。

私が住んでる村にはパン屋さんが二つあります。一つは行列ができるパン屋さん、もう一つはあんまり行列ができないパン屋さん。

うちの前のパン屋は行列があんまりできない方ですが、私はこのパン屋のベルリンボールが大好きです。そしてあんまり並ばず買えるのが嬉しいです。

ベルリンボール(Berlijnse bol)はどのパン屋さんでも売っているベルギーの代表的なお菓子です。ドーナッツの様な生地にクリームが挟まって粉砂糖がたっぷり掛っててボリュームもあるのでめっちゃ食べにくい!食べたら口の周り真っ白になります。

でもこれが美味しくて、糖質多過ぎなんやけど~やめられません。

疲れたときの癒しです。

指の力

近頃の畑は乾燥が続いて、畑の土はまるでコンクリートの様な硬さでした。それに加え、剣道のトレーニングで体のあちこちが筋肉痛でした。

久々にShiatsu-BXLへ。

痛いところ、凝っているところを伝えてほぐして頂きます。

素敵な癒しの時間。

これでまたしばらく頑張れそうです。Kayoさん、ありがとうございます。(^^)/

疲れが溜まっている方はぜひShiatsu-BXLに問い合わせてみてください。心も体も癒されて体がホッと楽になりますよ。

http://shiatsu-bxl.com/

待ちに待った雨でしたが

ベルギーでは本当に長いこと雨が降っていませんでした。毎日、天気図を見ては溜息が出る毎日を過ごしていました。

木曜日にやっと待望の雨が降るかと思いきや、降ってきた雨はゲリラ豪雨と呼ぶに相応しい大雨でした。そのときはブリュッセル市内の配達をしていましたが、大雨に巻き込まれて手が震えるほど怖い思いをしました。

本当に一瞬の出来事でした。

雨よ降れー( ;∀;)

曇ってるけど雨が降りそうで降らない日々

最近、ずっと天気続きです。最後に雨が降ったのはいつかだったか、最後に動画で上げた日から全く雨が降っていません。気になる方は動画、見てみて下さい。

ほぼ毎年同じような春を迎えています。雨が少なくて野菜の植え付け作業をしたくても、作業を進めることができません。畑はひび割れていて、土はまるでコンクリートの様に固くなっています。大規模農家でも野菜の種を蒔いても、雨が無いので野菜は芽を出しません。

作業を進めるときは天気予報を見ながら、作業の予定を考えるのですがこれをすると更にストレスが溜まります。天気予報では「明日は俄か雨が降ります」とか言って、全く降らないとかそんなんばっかりなので。分かっているのに毎年繰り返してこの時期はどうしようもないストレスを溜めています。そして毎年、「もう農家やめよう」って考えてます。

自然に左右されるこの仕事は人の力ではどうしようもない事が多いです。もちろん、水道設備があれば野菜に水を蒔いたりすることもできますが、基本的にはそういった設備を使用しないで野菜作りをすることをモットーにしています。だからストレスも半端ないんですが。

最近、この気持ちをどうすれば楽にできるのか考えます。雨が降るのを待って、何もしないなんて選択肢もないし、何かいい方法がないかなぁ。そう思いながら無心で畑で作業して疲れてます。( ;∀;)

皆さんはストレスが山盛りの時、どうやって対処していますか?

みたらし団子

家の片づけをしていたら使い方に困っていたタピオカ粉を見つけ、どうしてやろうかなぁと悩んでいたらYouTubeで片栗粉でできるわらび餅の作り方を発見。タピオカ粉も何かのイモの粉という事で片栗粉の代わりに使っても大丈夫だろうと思って作ったらビンゴ!めっちゃ美味しい!

わらび餅は子供達に瞬殺されました。

そしたらYouTubeの動画で次はみたらし団子が!

みたらし団子は好きすぎて、この動画を見た次の日に日本食材店にレッツゴー!白玉粉と絹ごし豆腐をゲットして早速調理。

昔、まだYouTubeとか知らなかった頃に白玉粉の袋に記載されている情報を頼りに作ってみたら、全然おいしくなくてそれから2度と手を出したことのなかったみたらし団子。

今回、YouTube先生にお世話になって作ったみたらし団子はもう店で買う必要がないくらい美味しい物ができました。これなら日本に住んでても少し手間かけて自分で作る方が美味しいと思う。

参考にした動画は↓↓

動画の中では水が大さじ3となっていますが、水100㎖の間違いらしいです。(概要欄に記載されてました)だからあんなに甘くて味が濃かったのか。それでも瞬殺されましたけど。(笑)

それにしても久々のみたらし団子で相当テンションが上がった1日でした。

旦那はそんなに好きではないらしく、こんなに美味しい物が好きじゃないなんて!私の食べる分が増えて嬉しいわ( ´艸`)

カリフラワーのポタージュ

オリーブオイルを素敵に垂らそうと思ったらドバっとでてしまいました。

実はカリフラワーは扱い切れない野菜の一つです。思い浮かぶレシピが余りありません。義理の母はカリフラワー料理がめっちゃ得意でいつも美味しい物を作ってくれます。特にオーブン料理が美味しいです。ホワイトソースを使ったやつ。

でも苦手に感じるのもカリフラワーに申し訳ないので、何とか美味しく料理しないと思ってレシピを探してみるとカリフラワーのポタージュが出てきました。(オーブン料理も美味しいけど、ちょっと面倒くさい。やる気があるときでないと取り組めない)

≪カリフラワーのポタージュ≫

  • カリフラワー 1~2個(サイズにより)
  • 玉ねぎ 1個
  • 固形ブイヨン 1個
  • 水 1ℓ
  • 牛乳 500㎖
  • パルメザンチーズ 大さじ 3
  • 塩、胡椒、クミン 少々
  1. カリフラワー&玉ねぎを適当な大きさに切る
  2. 鍋にオリーブオイル大さじ1を入れて、中火で1の野菜を5分ほど炒める
  3. 鍋に1ℓの水と固形ブイヨン、クミンを追加して10分ほど煮る
  4. 牛乳、パルメザンチーズを加えてミキサーで野菜をミックスする
  5. 塩、胡椒で味を調整して出来上がり
  6. 仕上げにオリーブオイルを数滴、アサツキを散らしてみると素敵かも

うちの子供達もカリフラワーは特に好きではないのですが、このスープは美味しいと食べてくれました!冬はカボチャのスープばっかり食べて、もうカボチャのスープを見るのは・・・と言われたので、カリフラワーならOKでしょ!と思って作ってみました。

草刈り

ベルギーでは去年から5月は芝生を刈らない月間を推奨しています。というのも、芝を刈らない事で芝生の間から生えている雑草の花が咲いて、その花の蜜がミツバチや蝶、他の生物にとってとても大事な栄養源となるからです。5月はまだ花が開花する量が少ないため、各家庭の芝生の花を咲かせておくことで自然を少しでも助けるという試み。

とても素敵ですね!

畑でも出来ればそうしたいとは思うのですが、雑草の花を咲かせておくと種があちこちに飛んでタンポポ畑になってしまい近所の人達にも迷惑を掛けてしまうので、葛藤もありながら芝刈りをしました。

やっぱり芝を刈るとすっきりさっぱり、伸ばしっぱなしの髪を綺麗に切った時の様な爽快感。これで作業もしやすくなります。一日中、動き回っていたので万歩計はほぼ3万歩になってました。めっちゃ疲れた!

芝は刈りましたが、去年からほったらかしのアブラナ科野菜は花を咲かせています。その花は生物用にまだしばらく置いておきます。

畑の芝は刈りましたが、家の庭の芝は刈りません。朝に庭に出ると芝が長いので、靴下まで足がびちゃびちゃになります。

青しそのその後 part 2

以前に紹介した青しそを怠け癖のある私は枯らしてしまいました。可哀そうな青しそ。もう可哀そうな事は致しませんと思いながら2回目の種蒔きをしました。

元気に育っている青しそちゃん。

早く大きくなっておくれ、食べたいレシピが沢山あるんだよー。